【エピペン】教えて貰ったエピペンの使い方

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【エピペン】教えて貰ったエピペンの使い方

【エピペン】教えて貰ったエピペンの使い方

エピペンを処方して貰った際に、エピペンの使い方を教えてもらいました。

エピペン

これが、処方されたエピペンです。

教えて貰ったエピペンの使い方

アナフィラキシー症状が出てきたら、エピペンを注射することによりアナジナキシー症状の進行を一時的に緩和することができます。エピペンはアナフィラキシーショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)ですから、すみやかに最寄りの病院へ行き処置をして貰うようにしましょう。

※エピペンは補助治療剤です。なのでエピペンを注射したからアナフィラキシーを根本的に治療するものではないので勘違いしないようにしてください。

エピペンのトレーニング

いざという時、すぐにエピペンを使えるように練習します。練習する時に本物を使う訳にはいかないので、エピペンの練習用も貰えます。

エピペン練習用
この練習用のエピペンを「練習用エピペントレーナー」と言います。

そのまんまやないかい!ヾ(・д・`)ビシッ

まあまあ \(・_\)それは(/_・)/おいといてと・・・

練習用エピペントレーナーで練習あるのみ!

スズメバチに刺された時、素早く対応できるように繰り返し練習して体に覚えさせます。

エピペンの練習1
まずは、エピペンが入っている携帯用ケースの蓋を開けます。カバーキャップと言うそうです。

エピペンの練習2
エピペンを携帯用ケースから取り出します。

エピペンの練習3
使用するエピペンの持ち方です。この様に持ち使用します。

エピペンの練習4

ここからは、練習用エピペントレーナーに持ち替えて練習です。

使用する前に、エピペンに付いている青い蓋を、このようにつまみ

エピペンの練習5
取ります。

エピペンの練習6
安全キャップと言います。

エピペンの練習7
注射の準備が出来たエピペンを、このように持ちます。
※エピペンの上下先端のどちらにも決して親指をかけないように握ること!

さて、トレッキング中にスズメバチに刺されたと想定して、トレッキングの恰好をして練習します。

エピペンの先端を、太ももの前外側(ぜんがいそく)に垂直になるようにします。
※太ももの前外側(ぜんがいそく)以外には注射しないこと。

エピペン練習8

そして、エピペンの先端(オレンジ色のニードルカバー)を、太ももの前外側(ぜんがいそく)に強く押し付けます。その時、「カチッ」と音がします。
※決してエピペンを振り下ろして注射してはいけません。

エピペン練習9

エピペンの先端(オレンジ色のニードルカバー)を、太ももの前外側(ぜんがいそく)に数秒間押し付けたままにします。

エピペン練習10

エピペンを押し付けるのをやめます。

すると使用済みのエピペンは、オレンジ色のニードルカバーが飛び出て長くなります。

エピペンの練習11
使用したエピペンを携帯用ケースに入れます。

エピペンの練習12
入れる方向は、オレンジ色のニードルカバー側から携帯用ケースに入れます。

エピペンの練習13
ニードルカバーが飛び出してるので

エピペンの練習14
当然、携帯用ケースのカバーキャップは閉まりません。

エピペンの練習15
このままでいいので

エピペンの練習16
最初にはずした青い蓋(安全キャップ)と一緒に治療を受ける病院へ持って行きます。

エピペンの練習17
受診した医師にエピペン注射液を使用したことを報告します。その時に使用済みのエピペン注射器と青い蓋(安全キャップ)を医療機関等に渡してください。

練習用エピペントレーナーを元通りに戻す方法

何度も練習する為です。

それでは、練習用エピペントレーナーを元通りに戻します。

エピペントレーナー20
オレンジ色のニードルカバーが飛び出た状態なので、この飛び出たニードルカバーを練習用エピペントレーナーの中に戻します。

エピペントレーナー21
練習用エピペントレーナーをこのように持って、飛び出たオレンジ色のニードルカバーを摘みます。

そのまま下に押さえつけます。

エピペントレーナー22
すると練習用エピペントレーナーに、飛び出た分のオレンジ色のニードルカバーがスライドして収納されます。

エピペントレーナー23
それから、外した青い蓋の安全キャップを元の位置に戻します。

エピペントレーナー24
安全キャップをグっと押さえます。

エピペントレーナー25
これで元通りの練習用エピペントレーナーになりました。

簡単ですよね(^▽^)

エピペントレーナー26

このように収納して、何度も繰り返しエピペンの練習を練習用エピペントレーナーでやるようにしましょう。継続的に練習することによって体に覚えさせます。

余談

アナフィラキシーと言うことでエピペンの話をしてますが、我々人工透析の血液透析患者にもダイアライザーの種類や抗凝固薬で、予測困難なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が認められることがあるようです。

恐いですよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

次回は、「【エピペン】エピペンの副作用」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • コメント: 0

【透析ブログ】アドレナリン自己注射製剤「エピペン」【エピペン】アドレナリン自己注射製剤を処方して貰った!前のページ

【エピペン】エピペンの副作用次のページ【エピペン】エピペンの副作用

関連記事

  1. ヘモダイアフィルタ「NVF-26P」に交換しました

    人工透析

    人工透析-膜の大きなヘモダイアフィルタ交換

    人工透析-膜の大きなヘモダイアフィルタ交換担当看護師に相談…

  2. 透析方法を変更してみて1ヶ月

    人工透析

    オンラインHDFを辞めてHDへ変更して1ヶ月

    オンラインhdfを辞めてhdへ変更して1ヶ月オンラインHD…

  3. 【透析ブログ】アドレナリン自己注射製剤「エピペン」

    アナフィラキシーショック

    【エピペン】アドレナリン自己注射製剤を処方して貰った!

    【エピペン】アドレナリン自己注射製剤を処方して貰った!何故…

  4. オンラインHDFからHD

    人工透析

    透析方法をオンラインHDFからHDに変更

    透析方法をオンラインHDFからHDに変更最近、透析残り1時…

  5. 患者のブログ

    透析中パソコンしてます

    透析をしてる間は何してるの?私は難病から腎臓が悪くなり、現在隔日6…

  6. 尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の手術直後の様子

    人工透析

    尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の手術をしてきました

    尋常性疣贅(ウイルス性イボ)の手術をしてきました右手の薬指に尋…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク



アーカイブ
スポンサーリンク



  1. 穿刺腕

    隔日透析の記録

    隔日透析の記録始めます-2019/02/20
  2. 長時間の頻回透析のメリット

    人工透析

    長時間の頻回透析のメリット
  3. 内痔核

    隔日透析の記録

    隔日透析の記録-2019/04/21-痔(ぢ)のお話
  4. 頭痛に悩まされる

    隔日透析の記録

    隔日透析の記録-2019/05/15-透析をすると頭痛に悩まされる
  5. h&s for menのヘッドスパ用ブラシ硬すぎず柔らかすぎずって感じです

    人工透析

    人工透析でハゲてきたので必死に対抗してみる
PAGE TOP